2016年09月26日
駅周辺のお店だと集客しやすいのはわかっている。
でも、テナント料や家賃が高い…
それは、重々承知なんです。
しかし、ホームページからの集客を考えると、やはりお店は駅から近いほうがいいです。
目次
アクセス解析を見てみると、駅近のお店と徒歩10分以上のお店とでは、検索数に2倍~5倍の差があります。
そうすると、来店数も差ができ、売上にも影響してきます。
名のしれたお店でない限り、駅近のお店のほうが圧倒的に人が集まりやすくなっています。
ユーザーはどこか行きたいお店をはっきり特定していない限りは「地域名+サービス名」で検索することが多いです。
例えば 東京 カフェ や、ランチ 恵比寿 などなど…。
なので、人の目に多く触れたい場合は、このようなキーワードでホームページを強化する必要があります。
しかし、これは誰しもが考えることで、これらのキーワードで検索上位を目指すことは、プロにお願いしてもかなりの時間がかかります。
試しに「博多 整体」でGoogle検索してみました。二段目までは「広告」と書いてあるのでこれは有料広告です。
その下に地図が現れます。これは、Google Mapの一部です。
この地図の中に、候補のお店が出てきます。検索順位とは関係なく、ここに表示されます。
さきほどの地図をクリックしてみると、Google Mapが現れます。
自分のいる場所に合わせて拡大すると、更に色んな候補のお店が出てきます。
博多駅に寄ってみました。ここいろのクライアントの「和苑」様が右側に表示されています。
左側には二段目に和苑の情報があり、ウェブサイトを押せばホームページに。ルートを押せば道案内が開始されます。
このように、なかなか検索順位が上がらなくても、Google検索の場合はGoogle Mapを通して人の目につきやすい構造になっています。
駅は、人が集まるところです。
自然と、検索数も増えます。
何より駅近だと「気軽に行きやすい」「駅に来たついでに」ということができ、リピーターを生みやすいです。
確かに!家賃は高いのですが…
それだけの理由で、駅近物件を諦めるのは勿体無いと思います。
駅近のお店、ホームページを作ってしっかり集客し売上をしっかり上げたいのであればオススメです!