ここいろ管理人のつぶやきブログです。大好きな集客については勿論、色んな事をつぶやいています。「私」という人が分かって頂けるかと思います。お暇な時にどうぞご覧ください。
2016年08月10日
よく「結婚はゴールじゃない。スタートだ」なんて言いますが、
ホームページも、作ったらゴールではありません。
ホームページは育てていくものです。ホームページが出来上がってからが、本当のスタートです。
ホームページができた!さぁ検索してみよう!あれ?!検索に出ないよ…どうなっているの??
作ってすぐ、検索エンジン(YahooやGoogle)で自身のホームページを検索しても、見つかりません。
検索エンジンはボットという自動プログラムでサイトを探しに来ます。これをクロールといいます。
すぐにボットが来てくれるわけではありません。
なのでホームページが出来たらまず、ボットにクロールしてもらえるように色々と工夫します。
そのあと大体4日~1週間で、検索エンジンに「インデックス」されます。
インデックスとは、検索エンジンのボットがクロールしてきて得た情報を、検索エンジンに登録することです。
これで初めて、検索で見つかるようになります。
ただ、この段階ではまだホームページの名前でしか検索にヒットしないと思います。
もっと、検索エンジンにサイトのことを分かってもらう必要があります。
更にもう少し工夫して、ホームページの中での重要なキーワードは何なのか検索エンジンに教え続けることによって、最適化されてだんだんと自分のヒットさせたいキーワードでホームページがヒットするようになります。
この期間大体3か月~半年ぐらい。
そこからやっとアクセスが安定しはじめます。
ジワリジワリと最適化されていくんですね。
かなりゆっくりな流れになりますが、最適化された後はかなり安定してアクセスを得られるようになります。
お金をかけずにずっと安定したアクセスを得られるところが検索エンジンに好かれたサイトのいいところです。
これは、素直にHTMLを組んだ成果が出るからです。
複雑なHTMLや無駄なスクリプト(プログラム)を組み込んで組んでいると、ボットがうまくページの中をクロールできず、いつまでたっても順位やアクセスが上がってきません。
なんか結婚とホームページと検索エンジンって似ていませんか!?
個々が出会い、数か月かけてじっくり相手に自分のことを知ってもらい、結果を出す。
性格がいいと検索エンジンに好かれるし、悪いと嫌われます(笑)
ところで…
「ここいろさんはアフターケアが充実している」とよく言われますが、正しくはビフォアケアが充実しています。
ビフォアケアがホームページを作ること。
みなさんがアフターケアと言われるホームページを作った後のもろもろの作業は、私の本業です。天職といえるほど、楽しい作業です。
この楽しい作業をやるために、土台となるホームページを仕方なく!?作るしかないのです(笑)
感覚としておかしいですよね?でも、これが本当のことなんです^^
ホームページは作ったらゴールではなく、スタート。
最適化されるように依頼主様自身にも努力していただくこともあります。辛くも楽しいスタートです。ホームページは見られてナンボ。たくさんの人がホームページを見てくれるように、一緒にホームページを育てていきましょう!
出来る限り、お手伝いさせていただきます^^
2016年08月07日
無料ホームページやブログで自分のお店のホームページをお持ちの方
タブレットやスマートフォンでホームページを見たことがありますか?
「なんか見にくいかも…」そう感じませんか?
無料のホームページだと
あれれれ…写真が、テキストが、おかしなところに…
大きく指定した文字が、スマホで見ると大きすぎて困る…。
小さくなったり大きくなったり。文字サイズに統一感がない…。
なんか余白がなくて、行間がなくって、全体的にごちゃごちゃした感じ…。
強制的に付いちゃう広告バナーが大きいよ…。スクロールのたびガタガタとついてきて、煩わしいよ…。
などなど。
無料のブログだと、
せっかくテンプレートをカスタマイズしてPC版は自分のお店らしさを出せたのに、モバイル版だとただのテンプレートで味気ない…
PCでは表示される冒頭のお店情報や説明文が省略されちゃうから、なんだかなぁ…。
なんか、もやもやしませんか?
それは、お客様でも同じことなんです。
今、ほとんどの方がスマートフォンやタブレットを持つ時代です。
いろんなことをスマートフォンやタブレットで検索し、調べています。
レイアウトが見づらいホームページにたどり着いたとき、あなたならどうしますか?
無理やり見ますか?行くお店の候補から外して閉じちゃいますか?
圧倒的に後者が多いんですね。
ホームページはウェブ上のお店の入り口、玄関です。
入り口が汚いと、入る気しませんよね。
PC版だけキレイにしていても、モバイル版で汚いとこれからの時代、うまく集客できない可能性があります。
ではどうするか?
残念ながらモバイル版を自分の思い通りに表示するには、無料サービスでは限界があります。
この機会に有料で作り直すことをご検討ください。
そうすれば、このようにPC・タブレット・スマートフォンどれで見てもきれいに表示されるホームページができますよ★
制作実績例1 はーと鍼灸整骨院様
制作実績例2 美容鍼灸院Harico様
是非、スマホやタブレットでご覧になってみてください。
こんなことを言っておきながら…ここいろのホームページは忙しさを理由にまだタブレット・スマホ対応しておりません…^^;
年内にはできたらいいな…と思っております!(‘◇’)ゞ
※制作会社の中にはモバイル対応は簡素なデザインで済ませてしまうところもあります。制作実績をしっかりモバイル端末でみてみて、しっかり対応していただける制作会社を選ぶことをオススメします!
2016年07月16日
ホームページ制作会社に10ページ~15ページ程度のサイトで、お知らせ等は自分で更新できて…という相談をすると、大体WordPressをオススメされると思います。
ここいろのサイトもWordPressを使っています。
しかし、「配布テーマ」は一切使用していません。1からコーディング(サイトの組み立て)した独自テーマを使用しています。
テーマとはいわゆるテンプレートのことです。
配布テーマというのは、色んなサイトで無料・有料配布されているテーマのことです。
(「WordPress 配布 テーマ」等で検索すると沢山出てきます。)
配布テーマを使用すると画像とテキストを差し替えるだけで簡単にサイトが完成します。
なので、ホームページ制作会社に依頼しても比較的安価でサイトを作ってもらえます。
ただサイトを作るだけだったら、配布テーマで作るのも良いのかもしれません。
が、「検索での集客を意識したい」のであれば配布テーマで作るのはオススメできません。
難しい事は端折ってしまいますが、配布テーマはサイトを簡単につくれる故に検索にとても弱い作りになっています。
検索にヒットさせるには、いかにサイトを素直に作るか、なのです。
配布テーマには色んな設定がされており、それによりサイトの構造が複雑化しています。
安易に安いからといって配布テーマで作らず、
自分はどういう集客を目指しているのか?を考えて、検索を意識したいのであれば検索に強い独自テーマを作ってくれる制作会社に依頼されるといいと思います^^
ここいろでは、シンプルで検索に強い独自テーマを何種類かご用意しております。
どうぞお気軽にお問合せ下さい^^
2016年07月06日
6月、旦那の誕生日だったので、どこか食事にでも行きたいねと言いつつ時間がなかなか取れず…
先週やっと子どもたちを託児に預け、大好きなナポリピッツァ店にランチにいってきました。
スペシャルランチの前菜。
季節の野菜やお魚がたくさん。どれも美味しくて見た目も美しくて素晴らしかったです。
旦那が頼んだパスタ。カサレッチェ。
私はピッツァ。いつもは王道のマルゲリータを頼みますが、気分を変えて6月のオススメのズッキーニのピッツァをセレクト。
デザートは夏らしい爽やかな味付けでした。
レジ横には湘南小麦を使ったパンや、自家栽培のお野菜など販売されています。
もちろんいつも買ってしまいます。今回はズッキーニ。2本で100円♪とってもお得でした。
車じゃないとなかなか行きづらい場所ですが、オススメです★
住所:神奈川県 伊勢原市 上粕屋 298-1 アネーロ 1F
2016年02月28日
裁縫が苦手な私。子供が恥をかかないように一切の裁縫を放棄しております。
でも今回通園バッグと巾着が必要になり…。
既成品の通園バッグは好みの柄がなく、as marketsのスタッフさんに相談したら作ってもらえることに!
サイズの相談をしてそれを元に自分の好きな生地をユザワヤで購入して、スタッフさんにお渡しして待つこと1週間…
見事に私好みな派手派手通園バッグが完成!
息子も大喜びです★ありがとうございます!
as marketsさんはブース毎に様々な作家さんが出店されています。
全て一点もので作家さんが自分のペースで新作出品されていますので、作品との出会いは一期一会。
場所は三菱東京UFJ銀行本厚木支店のすぐちかく、ふぐ料理のやすどやさんのお隣です。(ホームページはありません)本厚木駅からは徒歩5~7分ぐらいかと思います。
私のようにハンドメイド苦手で、でも作らなきゃでどうしよーとお悩みのママさんも、一度相談してみてください★
2015年11月29日
この間、エステサロン プルミエールさんのサイトが「大塚 脱毛」「大塚 フェイシャル」でGoogle1位になりました♪
右に、大きく店舗紹介もされています。
スマートフォンで見るとこんな感じです。
大塚は、池袋や新宿に近いながら小さな街です。
個人店が多く、ホームページを持っていないお店もたくさん。
でも、「ホームページを持っている競合店が少ないから、ホームページは必要ない!」という考え方は、ちょっと違う気がします。
競合が少ないからこそ、ちょっと頑張れば独占できます。
同じようにホームページを作っても、新宿や池袋のように競合店が多い街での検索上位を目指すのは時間と労力がかかります。
独占って本当に気持ちいいですよ~
小さな街のオーナーさん、是非ご検討ください!
2015年05月08日
ネイル、好きです。
爪が綺麗だとワクワクします。
なので、技術の高いネイルサロン様を常に応援しています!
でも、疑問に思う事があります。
小さいネイルサロンは
①大手ビューティー情報サイトに掲載する
②ブログを開設して、過去のネイルデザインをアップしていく
が主流になっているようで、ホームページはないがしろにされているところが多いと感じています。
ホームページをお持ちでも、最新ネイルデザインのアップはブログ と使い分けている方が多いみたいです。
あとデザインはブログにアップされていても、お値段が書いていなかったり。
お値段を見にホームページに戻っても、そのデザインのお値段は分からずじまいだったりします。
サイト訪問者がネイルサロンを選ぶ基準って、こんな感じだと思うのです。
①好きなデザインがあるか
②技術が丁寧か(はみ出しやムラ等ないか)
③クーポンは勿論使うけど、クーポン無しでも続けられる値段か
ところが、大手ビューティー情報サイトは掲載画像の枚数に制限があるので全てのデザインを掲載しきれません。
ブログはスクロールが多く、ネイルデザインだけをザザッと流して読めるページがありません。
その点ホームページは、ギャラリーのように作る事も可能ですし、画像をクリックすると大きな画像が表示されるといった事も可能です。
お値段別、可愛い、クール、ポップ等でカテゴリー分けもできますし、とにかく自由度が高いです。
私がオススメする流れは
①大手ビューティー情報サイト(ホームページへリンク)
↓
②ホームページで今までのデザインを見てデザインの画像を拡大して、技術の高さを知って貰う。このデザインだったら通常はこのお値段というのを知って貰う。
↓
③大手ビューティー情報サイトorホームページから予約
です。
やはり大手ビューティー情報サイトに掲載という点は圧倒的にアクセス数が違うので必要だと思いますが、
プラス自由度の高いホームページで大手ビューティー情報サイトだけでは伝えきれないサロンの色々を知って頂く事で、複数の方が安心してご予約いただけるよう持っていく事が重要ではないかなと思います。
せっかく、たかーーーーい掲載料を月々支払っているのですから、出来るだけ集客したいですよね。
アクセスの中から、どれだけの人に「このネイルサロンに予約してみよう!」と思って頂けるか。
ネイルは、技術の良し悪しが画像にハッキリ写ってしまうけれど、逆に技術の高いネイルサロン様は写真でアピールできるということ。
ホームページを使って、ご自身のデザインセンス、技術の高さをアピールしてみませんか?
オススメです!
2015年04月26日
私は口下手なので、あまり人とお話するのが上手ではないのですが…。
ホームページ制作に関する「ヒアリング」は大事だと考えています。
メールではなかなか難しいので、お電話させていただきます。
ほとんどの皆さんがただ漠然と「ホームページを作りたい」というところから始まります。
なので、そこを掘り下げてお伺いします。
どういうことをアピールしたいのか
強みは何か?
意外と、その強みがキーワードとして競合(ライバル)が少なかったりします。
(競合が多いと、検索エンジンでなかなか上位表示できません。)
なので是非、色々お聞かせ下さい。
お話しているうちに、自分自身でもやもやとしていたところがクリアになるかもしれません。
ヒアリングを受けると契約しなければいけない。ではありませんので、お気軽にどうぞ。