2016年09月09日
私はWordPressが大好きです。
WordPressがないと今のお仕事をしていないかもしれません。
WordPressでホームページを作る…色んなところから良いと聞くけれど、実際なんでいいの?という方がいらっしゃると思います。
今回は私の考えるWordPressの良さをまとめてみました。
目次
WordPressとは、世界中で一番使われているCMSです。
CMSとは、Contents Management Systemというもので、一番簡単に言うと「ブログ」のようなものです。
しかしブログというとAmebaブログ等を想像されると思いますが、カスタマイズ次第でホームページのようにカスタマイズすることも、コミュニティサイトやショッピングサイトのようにすることも可能です。
それなのに、使い方は極力簡単になっています。
その自由度の高さと扱いやすさが世界中で一番使われている理由だと思います。
WordPressはテンプレートタグと呼ばれる、そのタグを入れるだけで勝手に自動置き換えしてくれるタグがあります。
たとえばこのように書いたとします。
<title><?php wp_title(); ?></title>
こうすると、php~の部分がページのタイトルに変換されます。
少しカスタマイズしてこのように書けば、ページ毎に違うタイトルタグを入れることができます。
<title><?php if ( is_home() ) { //トップページのときは
bloginfo(‘name’); //サイト名だけ表示
} else { //トップページ以外の時は
wp_title(”, true, ‘right’); //ページのタイトルと、サイト名を表示
}
?>
</title>
トップページの時の実際の表示↓
<title>神奈川県厚木市のホームページ制作工房 cocoiro-ここいろ-【神奈川・東京・個人】</title>
トップページ以外の時の実際の表示↓
<title>○○のページ-神奈川県厚木市のホームページ制作工房 cocoiro-ここいろ-【神奈川・東京・個人】</title>
地味なのですが、この「ページ毎に違うタイトルタグ」は、代表的なSEO(検索上位表示)対策です。
この他にも様々なテンプレートタグがあり、それを組み合わせる事によってとてもSEOに強い作りにすることができます。
何か躓いたとしても、検索するとカスタマイズ方法が沢山出てきます。
昔、英語が超苦手なのでWordPressを勝手に毛嫌いしていたのですが、その際に国産のCMSを使用しました。
どこかの大学生が立ち上げた会社で作ったCMSでそれなりに評価が高かったのですが、CMS初心者の私は途中で躓き、検索してもリファレンスが出てこず、また管理人に聞いても「自分で頑張ってみてください」という感じでしたので、どうにできず放置した思い出があります。
WordPressは日本だけでなく世界中で一番使われているCMSであり、そのお陰で様々な人がカスタマイズ方法をブログ等にアップしていますので、安心して始めることができます。
私はHTMLのソースが長くなってしまうのとプラグインを沢山使うと干渉が起きてしまう場合も多々あり極力使わないで済むように努力していますが、このプラグインを使う事で素人でもかなり色んな動作を追加することができます。
このページの「目次」も、先日参加したセミナーで教えて頂いた「Table of Contents Plus」というプラグインを使用しています。
プラグインを管理画面上で検索しダウンロードして、有効化すればすぐにこのように目次が作成されました。
こういうプチお助けプラグインの他にも壮大なお問合せフォームが作れる「Contact form 7」等、プラグインがとにかく充実しています。
※日本語対応されていないプラグインも多く存在しますが、ほとんどの有名プラグインは検索すれば丁寧に翻訳してくれている人がいます。
ホームページを外注した際にありがちなのが、ホームページが完成した後何か些細な事で制作者側と相性が合わなくなってしまうことです。
こうなってしまっても他の制作者に委託することが容易にできます。
あまり有名ではないCMSを使ってしまっていると「私はこのCMSを使ったことがありませんのでできません」と、お断りされてしまう場合がありますので、ご注意を。
ホームページ制作会社の中には、独自のCMSを開発している会社もあります。この場合も先に書いた通りリファレンスやカスタマイズ方法がわからないということになってしまう可能性が高いので、まず初めてホームページを作る際にはWordPressで作ってくれる制作会社に依頼するといいと思います。
最初に不必要な躓きをしないために、WordPressをオススメします^^