2016年08月19日
私にご相談される方の中で比較的多いのが「友達(知人)もホームページを作れるのですが…」と、私に頼むかお友達に頼むか、悩まれているパターンです。
お友達に頼む際、断然のメリットは「安い」ことですね。
中にはタダでやってあげるよ!という気前のいい方もいらっしゃいます。
実はホームページを作ること自体は、それほど難しいことではありません。
インターネットや本で作り方を勉強すれば、少なくとも1冊読み終わる頃にはホームページを作ることができています。
なので、「ホームページを作れる人」というのは、日本だけでも沢山います。ただホームページを作って欲しい!のであれば、タダほど安いものはありません。お友達、お知り合いに依頼されるのがいいと思います。
ただデザインをある程度気にされるのであれば、ちゃんとお仕事としてホームページを作った事のある人に依頼されるほうがいいと思います。
検索もしっかりヒットさせたいということであれば、SEO対策をお仕事でされていた方に依頼されたほうがいいと思います。
宣伝方法なども相談されたいのであれば、Webマーケティングをされていた方に依頼されたほうがいいと思います。
Web業界は分業制で、
Webデザイナーさんはデザインとレイアウト重視のコーディングのみ。
キャッチコピー等文章を考えるのはまた別の人。(もしくは依頼人に言われたまま対応=依頼人の作業負担が大きい)
SEO対策はまた別の人。
システムエンジニアはシステムを組み込むだけ。
Webマーケティング部門は制作部門とは別の部署。
という感じで、マルチに対応できない人が多いのです。
なので、お友達がWebデザイナーをしている場合
メリットは、自分のホームページをお友達価格で格好よく作ってくれる!!ことですが、
検索でなかなか訪問者が増えない…
というデメリットもあります。
また、頼んだもののいつまでたっても完成しないケースもあります。
現役のWebデザイナーさんは忙しいです。毎日残業が当たり前の業界です。
お金が発生しないと、制作側は優先順位が後回しになりがちです。
ここは、「お友達だけれどもお尻を叩いて」やっていくしかないと思います。
でも、安く対応してくれる分、またはタダな分、言い難くなってしまったりもします。
あと人選びが非常に重要です。
依頼主自身が自分で手入れできない方が多いため、ホームページは完成後文章などの修正や追加がうまくできず古い情報になってしまいがちです。
完成後もしっかり面倒をみてくれる方にお願いするのがベストです。
性格もそうですが、仕事ぶりを見たことがある人にお願いするといいと思います^^
お友達にホームページを依頼してなかなか成果が上がらず、最終的に業者に有料でホームページを作り直してもらった、という方を今まで何人も見てきています。
そうなってしまうとそれまでのお金はかからなかったかもしれませんが、時間はムダになってしまいます。
上記の点に注意して、しっかりした素敵なホームページを作ってもらってください^^